<<豊陵会ニュース>>     過去の<豊陵会ニュース> はこちら → 2010~2013年 2006~2009年 2005年 2004年 2002~2003年

更新日 2015.3.27

2015年(平成27年)


豊陵会ニュース 3月
◇ 川島康生先生 講演会 By NPO法人リタイアメント情報センター  ◇
  < 速 報 > 

  平成27年3月12日(木) ホテル・アイボリーにて NPO法人リタイアメント情報センター(理事長:竹川忠徳さん(高12) 、副理事長・関西支部長:阿賀敏雄さん(高12))主催の  

 川島康生先生(国立循環器病研究センター名誉総長・中23回)の講演会が開催されました。

 川島先生が時にユーモアを交えて、ご高説を親しく語られ、先生の人間的魅力も加わり、大盛会となりました。

 また、懇親会も川島先生ご出席のもと記念撮影から始まり、2時間がアッという間に過ぎました。

 講演会の趣旨にご賛同いただいた皆様のご寄付と、NPO法人リタイアメント情報センターの御尽力により、この会は全席招待で開催され、剰余金 351,886円を豊陵会に寄付していただきました。 

 関係各皆々様に、お礼申し上げます。


 豊陵会ニュース 1月
◇ 高校32期 第6回同期会 開催 !!! ◇
 < 速 報 > 

  平成27年1月3日(土) 11時~ ホテル・アイボリーにて 5年ぶりに高校32期の第6回同期会が開催されました。

 当日は 恩師の先生4名をお迎えして、100名が出席し、わきあいあいのあっという間の3時間でした。

 また当日に 112,000円の豊陵会協力金を いただきました。 当日ご出席の高校32期の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 
   

     全体写真 インフォーマルバージョン





2014年(平成26年)

豊陵会ニュース 11月
◇田中繁之先生、米寿のお祝い 10月24日 ホテルアイボリー ◇


  「黒パン」の愛称で慕われた田中繁之先生(1950~68在籍・社会科・柔道・重量挙部顧問)の米寿お祝い会に、

 高2淺井由彦(1985~92在籍・社会科)・今安達也(1962~73在籍・生物)両先生はじめ

 卒業期の担任だった卒業生、柔道・重量挙部OBたち総勢38人が出席した。

  淺井さんの発声で乾杯、食事懇談のあとパワーポイントで田中先生の半世紀の紹介。

 各代表がそれぞれお祝いの言葉や思い出話を披露。 先生ご自身が最近の健康状態や日常についてお話。 全員の記念写真でお開きとなった。

 米寿とは思われないお元気な様子に驚かされました。少し耳が遠くなられているものの、ヘルパーさんに支えられての一人暮らしの中で自分の運転で有馬などにでかけられるとか。


 (高9 岩本(松井)美根子、写真=高16中田智)

豊陵会ニュース 11月
 ◆◇ ”iPad入門講座” 第三回目募集 ◇◆
  
  I推進部会では前回に続き、今回は実際の使い方を中心に“ⅰPad入門講座” 第三回目を開くことにしました。
  
(映像、音楽、ラジオ、ゲームなどの応用)

  初めての方には個別に教えますので途中からも安心して参加してください。

講座スケジュール(
開催日)
11月 19日(水) 26日(水)
12月  1日(月)  3日(水)

 講座の場所:豊陵会事務局内会議室。
 講座の時間:13:00~15:30。
 
 参加費:初回の方のみテキスト等の準備のため概ね3,000円。

 参加ご希望の方は、豊陵会事務局まで FAX(06-6849-4973) でお申し込み下さい。

 なお、I推進部会で講座に提供できる“ⅰPad ”の台数に限りがありますので、ご自身によるお持込みを
 歓迎いたします。
 講座の内容詳細については申し込まれた方にIT推進部会より改めてご連絡いたします。
 
 

豊陵会ニュース 11月
◇ 秋の叙勲 ◇


 高11期 北之坊皓司さん(元大阪府議会議員)が、旭日小綬章を受賞されました。

 高15期 畠中誠二郎さん(元総務審議官)が、 瑞宝重光章を受賞されました。

豊陵会ニュース 10月
◇第13回 豊陵会親睦ゴルフコンペ 


 第13回豊陵会親睦ゴルフコンペが平成26年10月2日(木)、兵庫県三木市の関西クラシックゴルフ倶楽部(理事長永田武全豊陵会会長)にて開催されました。

当日は、小雨がぱらついた時もありましたが、概ね天候にも恵まれ楽しいひと時をお過ごしいただけたと思います。

総勢72名(男性61名女性11名)の参加を得て、大洞、湯谷、清水の3つのコースから8時28分に一斉にスタートしました。

今年は、高校19期有志のトーク会(トークとは、”19”)より6名ご参加下さいました!!!

☆☆ 御礼 ☆☆
 会費の残金、49,180円と、会場での募金 56,166円 合計 105,346円 を 豊陵会に ご寄付戴きました。
 ありがとうございました。


来年は10月1日(木)に 関西クラシックゴルフ倶楽部で 開催予定です。来年もゴルフ愛好者をお誘いの上、多数ご参加くださいます様よろしくお願い致します。

優 勝 高19期   島本 健次さん
 女 子 優 勝  高17期  青山 晴美さん
 ベ ス グ ロ 高17期  田中 清さん
 コンペ終了後、参加者で

大洞 1組

大洞 2組

大洞 3組

大洞 4組

大洞 5組

大洞 6組

大洞 7組

湯谷 1組

湯谷 2組

湯谷 3組

湯谷 4組

湯谷 5組

湯谷 6組

湯谷 7組

清水 1組

清水 2組

清水 3組

清水 4組

清水 5組

清水 6組

清水 7組

コンペ参加の高校14期のみなさん

今年も豪華商品です

懇親会 高校1期 西島さんが乾杯の音頭をとってくださいました。

優勝 おめでとうございます!
優勝者のコメント

 高校19期有志会(トーク会)からのお誘いで初めてコンペに参加させて頂き、

幸運にも優勝までするとは、とても嬉しい驚きでした。

 当日は、沢山の諸先輩や後輩の参加される中、同期生と楽しくラウンド

できました。 このように、楽しい会を運営して頂いた事務局の皆様とスタッフの

方々にお礼申し上げます。 有難うございました。

高校19期 島本健次


 ※お詫び※

 島本さんからは、早くにコメントを頂戴していましたが、
 ホームページにアップするのが大幅に遅くなりました。
 たいへん申し訳けありませんでした。 (事務局)
  来年は10月1日(木)に 関西クラシックゴルフ倶楽部で

 開催予定です。

  来年もゴルフ愛好者をお誘いの上、多数ご参加くださいます様

 よろしくお願い致します。


豊陵会ニュース 9月
 ◆◇ ”iPad入門講座” 第二回目募集 ◇◆
  開催日一部変更のお知らせ
  10日(金) ⇒ 無し となります。

 
 第1回“ⅰPad入門講座”の様子
 
 

 I推進部会では前回に続き、気軽に参加できる“ⅰPad入門講座” 第二回目を開くことにしました。
 初めての方には個別に教えますので安心して参加してください。

  講座スケジュール
 

開催日(10月)  6日(月) 17日(金) 20日(月)
 
 講座の場所:豊陵会事務局内会議室。
 講座の時間:13:00~15:30。
 
 参加費:初回の方のみテキスト等の準備のため概ね3,000円。

 参加ご希望の方は、豊陵会事務局まで FAX(06-6849-4973) でお申し込み下さい。

 なお、I推進部会で講座に提供できる“ⅰPad ”の台数に限りがありますので、ご自身によるお持込みを
 歓迎いたします。
 講座の内容詳細については申し込まれた方にIT推進部会より改めてご連絡いたします。
 
 

豊陵会ニュース 7月
大阪桐蔭に 猛烈雷雨でコールド負け 8回3-7、高校野球大阪予選 ◇  平成26年7月20日 豊中ローズ球場

 
☆ 全国制覇を目指す大阪桐蔭と対戦する大阪大会2回戦。4本のソロホーマーを含む長打の桐蔭に負けじと豊中の守備はランニングキャッチ、併殺などで踏みとどまり無失策。長打でも打ち返す。
 「豊中やるじゃないか」とスタンドのざわめきの中に8回裏。

  突然の雷光に主審は試合中断を宣し、両チームをグラウンドから引揚げさせた。滝のような雷雨が波状的に襲う。逃げ場もないスタンドへ次の試合の高槻‐大冠応援団が入ってきて狭い球場はずぶ濡れの大騒ぎ。 「ご覧の雷雨で試合を中断しています。スタンドの皆さまは安全な場所でおまちください」との場内放送が繰返されたが、1時間以上経過しても雨脚が弱らぬため「降雨コールドゲーム」が宣告された。

■スタンド落穂ひろい

▼選手は9時球場集合、11時10分試合開始。桐蔭のファンと夏休み最初の日曜日で豊高生も次々と入場券売り場に行列。第一試合が「高校ダンス選手権」でもライバルの同志社香里‐箕面自由学園。延長の末、箕自チアガール応援団の声援も空しく香里が逆転勝ち。約1時間遅れで豊中の試合が始まった。

▼スタンドには3年生のお孫さんが補欠で出場しているという一家が祖父母・両親を入れての観戦。背番号を見るたびに「あ、出てきた。代打でも出るといいのにね…」。雷のせいもあって3年生の夏は終った。(G)



 【2014年 豊中高校野球部 観戦記】

 ◆7月20日、豊中ローズ球場

 第96回全国高校野球選手権大阪大会・2回戦

豊  中   010 000 02    3
大阪桐蔭  210 020 11×  7
 (降雨・雷雨のため8回一死コールド)

 豊中、強豪相手に雨中に散る…。大阪大会2回戦、豊中対大阪桐蔭が豊中ローズ球場で行われ、V候補相手に豊高が大健闘。
8回途中、雷雨で1時間20分の中断後、残念 ながらコールドゲームとなった。

 初回、豊高打線が3者三振を喫し、その裏、先頭打者から4連続長短打で2点を先取された時、誰もが一方的な試合になると思ったはず。
だが、続く一死満塁のピンチをしのぐと、豊高ナインの目の色が変わった。2死球と相手投手の野選で無死満塁のチャンス。一死後、8番・中村が左犠飛し、1点を返した。
「やれる」。ベンチのムードも変わった。2回裏、峯本にソロ本塁打されても臆するところはない。3回表二死から松尾、小泉が連打。
5回裏には犠飛と横井のソロで2点を奪われたが、6回表には小泉の左中間二塁打などでチャンスを築いた。
7回裏に2本の二塁打で1-6と差を広げられたが、8回表二死から連続四球で二死1、2塁。ここで5番・辻が左中間へ2点二塁打を放った。
スタンドを埋めた2000人の大観衆は大盛り上がり。しかし…。8回裏一死から、峯本にこの日2本目となるソロ本塁打され4点差に。
次打者・香月が 2ボールとなったところで突然の降雨。そして雷鳴が。
1時間20分、奇跡を信じてベンチでグラウンドを見つめていた豊高ナインを尻目に、三度、雨脚がつよくなり、
主審の「ゲームセット」の声を聞くまでもなく、「試合終了」のアナウンスが球場に流れた。

 本当に惜しかった。試合前ノックを見ても、どの野手も矢のような送球で、力の差は歴然だった。それでも、試合への集中力もウチの方が上。意気込みも上だったはず。

廣岡投手は内外角にスライダーを投げ分け、再三のピンチをしのいだ。強力打線相手に自身最高のピッチングだったろう。野手もノーエラーで廣岡を助け、盛り上げた。
打線も左腕・田中、藤井の前に15三振を喫したが、ファウルで粘り、向かって行く姿は勇敢だった。得点は3-7の敗戦。それ以上にいい戦いだった。

高67期の後輩諸君、ホン トにお疲れ様でした。68、69期の後輩たちへ、君たちの健闘、負けん気は引き継がれていくはずです。 ( 野球部OB会幹事長・高33期 古野 公喜)


☆ 初めて観戦しました ☆

 7/18、試合を控えた野球部の練習風景を HPの表紙の写真にアップすべく、カメラ片手にのこのことバックネット裏に行くと、部員の方に、にこっと笑顔で「こんにちは!」と挨拶されました。
(かわいい♪) うれしくなったおばさんは「試合いつ?」と聞くと、「ローズで日曜日の11時10分からです!」
 このやりとりがきっかけで、生まれて初めての高校野球予選観戦に。(おばさんは単純です。)

 11時くらいに現地に着くと、入場券を求める長蛇の列(大人700円です。) 試合が始まっちゃう!試合が終わっちゃう!
と焦りましたが、前の試合が延長戦で開始に間に合って入場できました。
スタンド席はすでに満席。豊陵会副会長とIT部会長が、良い席に陣取っておられました。 私は芝生席に。

 練習を豊高の練習が始まったころに、まず最初の雨。 日傘でなんとかしのぎ、試合開始のころには雨もやみました。

 1回の裏、桐蔭の攻撃。 豊高、廣岡投手はストライク先行のよい滑り出し。ストライク取るたびに、必死に拍手するおばさん。
 その後、打者4人で 2点が入ったときは、このまま大量得点か? コールドゲームって何点差? とスマホ片手に調べたり(ごめんなさい)したけれど、そのままずるずると一方的な試合に
ならないところに、過酷な受験を勝ち抜いてきた豊高生の精神力・集中力を感じました。

 豊高は、何度か走者を出すものの残塁。おしい。 それでも、優勝候補に名を連ねる桐蔭から3点奪取。
 がんばれ、まだまだ、これからだ、というところで、雨、雷に見舞われ、試合は中断。1時間以上も待って、結局試合は、8回降雨コールド試合となりました。

 いい試合だったのに。頑張っていたのに。残念。。。


 でも、今日(7/25)もグラウンドから、元気な野球部の練習の声が聞こえてきました。 次に向かって、また、頑張ってほしいです。 (事務局・E)



 入場券に並ぶ列 (大人700円)


 淺井先生(高2・旧職)もかけつけました


 日射しが強い中、じっと行列・・・


 気合いれてます


 第一試合が大幅に伸びて
 試合開始を待つ選手たち


 全国高校野球選手権大阪大会


 試合開始前から、怪しい雲


 豊高の練習


 試合前から、雨がザーッ

 1時間ほど遅れて 試合開始


 いよいよ、始まります
 左、桐蔭、右、豊高

 お辞儀の角度が丁寧な豊高♪


 今度は炎天下。 じりじり。




 2回裏、外野犠飛で1点を返す。
 



 5回の裏を終わって、5-1。
 



 入道雲 もくもく。



 2点返した! また空が怪しい。

 8回の裏 


  ここで、雨!
  両校の選手たちで、シートを運ぶ。 (14:26)


 ちょっと、やんだ (14:33)
 
   試合再開しないかな~ (14:44)


 また、雨! 雷! (14:59)


 1アウトなのに~ (15:43)


 引き上げる お客さんたち


 無念の 8回降雨コールド。。。

 この日、豊中市中部は、この時間帯だけ1時間に40ミリを超える雷雨でした。。。



豊陵会ニュース 6月
東京支部2014年度総会 138名参加で賑わう ◇  平成26年度東京支部総会 平成26年6月21日 ハイアットリージェンシー東京

 2014年度東京支部総会・懇親会は、6月21日(土)正午から昨年に続き、新宿のエレガントなシティホテル、「ハイアットリージェンシー東京」の桃山の間で開催されました。

梅雨の晴れ間の好天気になり、138名の皆様にお集まりいただくことができました。

本部からは、永田武全会長(高15)、母校の下川清一校長先生、東京支部恒例の恩師ご招待をお受けいただきました丸岡一清先生の3人のご来賓をお迎えし東京支部総会の幕が開かれました。
 
 今年は、最若手の大西杏奈常任委員(高56)の司会のもと、手塚紀子副支部長(高28)が「開会のことば」を述べ、引き続き、議長に選出されて、議事に入りました。

 松本洋支部長(高13)の挨拶と活動報告、松本俊二副支部長(高21)による会計報告、市田裕会計監査(高9)による会計監査報告が滞りなく行われて総会議事を終了しました。

このあと、本部から出席いただいた永田武全会長から、卒業生と在校生の交流推進に力を入れていること、また2008年以来となる「豊陵会名簿」の発行に対して豊陵会員の2割弱を占める首都圏

同窓生の強力なご支援、お力添えを期待しているとの挨拶がありました。

 昨年に続き母校の下川清一校長先生から、朝日新聞の大阪版記事から豊中高校の特色ある色々な具体的な取り組みの紹介、進学実績ともあわせ、母校の頼もしい限りの報告を頂戴しました。

 そして、恩師ご招待の丸岡一清先生からのメッセージでは、開口一番全国津々浦々に知れ渡っていたあの伝統ある男子ハンドボール部がいまなくなったことは淋しい限りであると述べられました。

 また、先生の最も思い出に残っていることとして、学園紛争や最大の体育館の建築等のエピソードのご紹介など大変興味深く拝聴させていただきました。2020年の東京オリンピックでまたお元気な

姿でお会いできますことを願っております。

前半の総会、ご来賓のあいさつが終わり、後半の司会を嶋崎敏樹書記(高46)に変わって、前支部長の刀禰俊雄名誉顧問(高3)の乾杯発声で懇親パーテイーが始まりました。

今年も着席ビュフェスタイルで、中華料理でゆっくりと和やかな食事と歓談が進む中、これも恒例となりましたマッチング&アピール・コーナーでは、山本宗明常任委員(28期)の司会で、出版物や

講演会の紹介、NPOのボランティア活動や、デンタルケア製品の配布そして鍋島由紀子常任委員(33期)のミニライブと、同窓生のつながりを深め、活気を高めるコーナーとなりました。

その後、高18の岡本力さん、植村敏明さん、高28の山本宗明さんからたくさんのプレゼントを提供いただきました。プレゼント争奪じゃんけん大会で大いに盛り上がったところで、最後に、大澤美穂常任委員(高43)の指揮で校歌を全員で斉唱し、中室節子会計委員(高32)から「閉会のことば」が述べられ、幕を閉じました。



 来賓の方々


 鍋島さん(高33) ミニライブ


 じゃんけん大会


 大澤さんの指揮

 高32~33期

 高35期

 高36~59期
 

 ”マルカン” を囲む会


  丸岡先生~を囲む会


  丸岡先生を囲む会
 
 





豊陵会ニュース 6月
◇ 朝日新聞 2014年6月3日発行 ◇
  高校紹介シリーズ “まなビバ!  教育2014” に母校の紹介記事が掲載されました 


  
  

  新聞をクリックすると 拡大して読めます (上部 と 下部に 分けています)
   

豊陵会ニュース 5月
歌う・踊る・大いに笑う豊陵会総会、100周年を視野に ◇  平成26年度豊陵会総会 平成26年5月25日 ホテルアイボリー


  古希を迎えた永田会長が、全230名の出席者、内ホームカミング25の高41期約60名、そして、今年卒業の新会員高66期12名の年齢差に感嘆されながら大歓迎の意を表され豊陵会総会は幕を開けた。同窓生3万人を超える母校・豊中高校は、6年後の東京オリンピックの次の年2021年の100周年に向けて、開かれた豊陵会・参加する豊陵会の心構えのもと、在校生・学校・卒業生の絆を深める活動を展開し続け、本総会では、在校生シリーズ第二弾母校ダンス部を招いたとご紹介、続いて、会員名簿発行については、調査に協力・広告で協力・購入で協力とホップ・ステップ・ジャンプで会員へのお願いがあった。また、ipadの講習会開催を案内、何年かぶりに懐かしみながら母校に勉強しにきてほしいと参加を促した。

 予算については、赤塚財務幹事が、名簿特別会計繰り入れ・事務局IT強化・名簿発行に関わる活発な意見聴収などのための事務費の増額の説明があった。

 松本東京支部長は、支部総会のご案内、「お・も・て・な・し」の心で大歓迎と、中村中部副支部長も、支部総会でのバザーに大阪弁が自然と出てくる楽しさを紹介し、参加を促した。

 来賓の、下川校長先生は、どんどん活発に動き、変化している教育の現場において、進学指定特色校としての初の卒業生を輩出、進学先大学もさることながら、第一志望に目的を果たした生徒が増え、その努力の充実と結実を讃えられた。昨年度には、スーパーグローバルハイスクール「SGH」指定の次点「SGHアソシエイツ」になり、本年度も指定に向け再チャレンジの意欲を表し、しなやかで心折れずに、生徒には強くたくましく育ってほしいとの思いを強調された。そして6月3日(火)朝日新聞の朝刊「学び場」で、母校の取り組みのことが紹介されると案内された。

 懇親会の乾杯の発声は、高41期の白木智巳さん、今まで豊陵会にほとんど?、全く関わってこなかったが、諸先輩方の永き尽力に敬意を込め、これからは、微力ながら、豊陵会の発展に寄与して参りたいと、力強い発声で懇親会が始まった。

 いよいよ在校生シリーズ第二弾、ダンス部が、中間試験の最中にも拘らず下川校長先生の公認で登壇、華麗かつ明るく・力強い演技のあと、ダンス部MCの指導のもと同窓生起立にて、会場中が踊りだし、最終演技では下川校長先生も同窓生に押され登壇、いっしょに踊り出されて、まさに、在校生・母校先生・卒業生が一体となり、その後、中野寛成顧問の指揮により全員で校歌熱唱、熱覚めやらぬまま、越智副会長、名簿発行・100周年に向け、一丸となって進もうと、総会を締めくくった。

<写真追加しました>



 朝 10:15より 受付が始まりました


 右側が一般受付 左側が 優待期・招待期受付です


 今年の卒業25周年優待期は 高校41期

 続々と 人が集まります

 今年もたくさんのご出席 ありがとうございます

 高41期の 担任団の 先生がた

 永田会長(高15) あいさつ

 豊中高校 下川校長先生

  松本東京支部長(高13)

  中村中部副支部長(高14)

 ホームカミング25 優待期 白木評議員の カンパイ

 11番テーブル (高41)

 12番テーブル (高41)

 13番テーブル (高41)

 14番テーブル (高41)

 15番テーブル (高41)

 16番テーブル (高41)

 17番テーブル (高41・42)

  話がはずみます 西堀先生

 22番テーブル 新入会員 (高66)

  この春 卒業したばかり

 女性に囲まれる 淺井先生

 先輩方もおられます

 豊高の先生と 来賓のみなさま

 高6

 高7

 高7

 高8・9

 高13・14

 高17~19

 高30~32

 高37~

 (豊陵会では!) 若手の みなさん

 今年も 盤石の司会 古川圭子さん

 奥の オークション・即売品に 人が集まっています

 オークションの品々 棟方志功!の版画 などなど

 即売品 いろいろ (寄贈下さった皆様、有難うございます)

 加堂さんのお米がみえます 人気のタオルは今年は大判

 掘り出し物を ねらえ!

 今年のゲストは 豊高ダンス部 拍手に迎えられ 入場

 在校生シリーズ 第2弾!

 はじまります

 ダンス!ダンス!

 ダンス部には 男子もいます

 ジャンプジャンプジャンプジャンプ

 くるくるくるくる

 まわるまわるまわるまわる

 ダンス部指導による AKBの ”恋するフォーチュンクッキー”

 木村副会長 ”アブラハムには7人の子♪” じゃないすよ

 試験中の生徒さんが出てきてくれたので・・・

 校長先生が 一肌脱いで 一緒に踊ります♪

 ”みんなで恋チュン” 提案者の木村副会長 にんまり

  拍手の中 退場
  ありがと~ ありがと~
  試験 がんばってね~

 みなさま おなじみの 中野寛成さん(高11)

  
  寛成さんのリードで校歌斉唱  


 歌詞を見て歌います


 歌詞を見ないで歌えます 



 越智副会長 「中締めということで・・・」 あいさつ 


 会長・副会長で お見送り


 写真を ご提供下さったみなさん  ありがとうございました





豊陵会ニュース 5月
 ◇ ”iPad入門講座”の開講 ◇
 
 いよいよ始まる
 
 第1回“ⅰPad入門講座”
 
  情報の分野では、今のパソコンはタブレットに変わっていくと言われています。

 I推進部会では、会員の方が気軽に参加できる“ⅰPad入門講座” を開くことにしました。
 本講座は4回で考えております。

  講座スケジュール
 
  

 
 講座の場所:豊陵会事務局内会議室。
 講座の時間:13:00~15:30。
 
 参加費:テキスト等の準備のため概ね3,000円(4日+予備日)。

 参加ご希望の方は、豊陵会事務局までFAX(06-6849-4973)でお申し込み下さい。
 なお、I推進部会で講座に提供できる“ⅰPad ”の台数に限りがありますので、ご自身によるお持込みを
 歓迎いたします。
 講座の内容詳細については申し込まれた方にIT推進部会より改めてご連絡いたします。
 
  

豊陵会ニュース 4月
◇ 高6期 小林哲夫さん 瑞宝中綬章 受賞  ◇

 神戸大学名誉教授(元経営学部長)の 小林哲夫さんが 瑞宝中綬章を 受賞されました。

豊陵会ニュース 3月
◇ 後期入試 合格発表 ◇

 3月19日10時から後期入試の合格発表が行われ第69期生360人が決まった。

 2月27日の雨中の前期入試発表とはうって変り春近しを思わせるお天気。正門前には「塾」などの宣伝パンフを配る人がずらりと並び、その間を縫って受験生が急ぎ足で正面玄関に向かう。

10時かっきり、合格者番号を掲載した用紙のカバーが外されると、「やったあ!」と抱き合って飛び跳ねる2人組や、親子で喜びをかみしめる表情で携帯カメラを向ける人。

 今年も「15歳の青春」を決める一瞬が展開された。

 合格者へ午後の父兄同伴「入学説明会」に向けて各クラブの入会勧誘も活発。案内ビラを持った先輩たちが待機。近くのコンビニでは弁当などが早々と売り切れた。

今年の入試は前期(文理科)が合格160人(男81・女79)に対して応募者557人、倍率3.79倍。後期(普通科)は合格200人(男95・1055)で応募数359人、倍率1.38だった。

 入学式は4月2日午後に行われる。


     
       

       ぞくぞくと人が集まってきました。                               ドキドキ。                              自分の番号をパチリ。 
           


豊陵会ニュース 2月
高66期の卒業式 ◇

<速報>
 
  平成26年2月28日(金)、高校66期生355名の卒業式が行われました。 豊中高校が進学指導特色校に指定され、文理学科が設置されて、初の文理学科生の卒業となり

  また、大阪府下で10校ある進学指導特色校の中で、一番早い卒業式だったため、報道各社の取材カメラが入りました。

     
    
           



豊陵会ニュース 1月
高12期の仲間による元防衛大臣森本氏講演会開催が成功 ◇


 
  平成26年1月23日(木)15時、ホテルアイボリーに於いて、高12期森本敏氏講演会「東アジア情勢変化と日本の政治・外交」が

  NPO法人リタイアメント情報センター(理事長 高12期竹川忠徳氏、理事・関西支部長 高12期阿賀敏雄氏 http://retire-info.org/)により実現した。

  用意されていた会場の約200席では足りず、追加の座席が設けられるほど、聴講に来場された人々の意識の高さが感じられた。

   講演の中で森本氏は、

   一、歴史的な背景をふまえた中韓の抗日・反日感情や領土獲得の目的と意図

   二、同盟国、米国の、安倍首相靖国神社参拝による日中・日韓のこじれに関わりたくないという態度から、米中の協調姿勢に傾くことの懸念

   三、中国の外洋進出を何が何でも防ぐべく、尖閣諸島を日本は守りぬくとの意思表示と共に、米国人に時々見受けられる、先の大戦で与えた「日本軍、日本人は恐ろしい」という感覚があることを

   感じるというご自身のお話も語られ、たいへん大きな理解と共感を得られた講演は満場の大拍手をもってお開きとなった。

 なお、今回の講演会は、同窓生などの多くの支援と同窓生に限らない多くの方々の参加をもって盛況となり、講演会での寄付金376,875円が全額豊陵会に寄付された。


     
         
     大勢の方が来られました                              森本さんのお話しです        



  過去の<豊陵会ニュース> はこちら → 2010~2013年 2006~2009年 2005年 2004年 2002~2003年